Go Back

☆はじめてのスパイスキッチン キーマカレーの作り方

味の決め手は食塩です!
分量 4 人分
調理時間 25 minutes
印刷する  

材料
  

  • 400 g ひき肉 鶏ももひき肉、合いびき肉、豚ひき肉など
  • 1 玉ねぎ みじん切り
  • 1 トマト ざく切り。またはトマト缶200g
  • 1 cm しょうが みじん切り
  • 2 かけ にんにく みじん切り
  • 80 g ヨーグルト(無糖) よくかき混ぜておくとダマになりにくい
  • 100 ml
  • 1 大さじ サラダ油 こげ付きやすいフライパンの場合は大さじ2ほど使う
  • 1 小さじ

作り方
 

  • フライパンにサラダ油を引いて、付属の粒状のスパイス(ホールスパイス)を油の中に入れ中火で熱します。
  • カルダモン(緑の粒)が膨らんだら玉ねぎ、にんにく、しょうがを中火〜強火で10分ほど焦げ茶色になるまで炒めます。 ※炒め終わりは色を目安にしてください。火力が強いコンロをお使いの場合は8分程度で焦げ茶色になります。
  • トマトを加えて、実を潰しながら2~3分炒めます。 実が見えなくなるまで炒めます。こげつきそうであれば火力を弱めてください。
  • 粉のスパイス(パウダースパイス)と塩小さじ1を加えて弱火で1分ほど混ぜ合わせたら、肉を加えます。
  • 肉が全体的に軽く炒め合わせたら水とカスリメティを加えて、5分ほど煮ます。
  • 最後にヨーグルトを加えて、塩(分量外)で味をととのえます。味が物足りないときは塩不足です。落ち着くまで塩を加えてください。ヨーグルトはよくかき混ぜてから加えるとダマになりにくいです。
  • ホールスパイスは食べながら取り除くか、噛んで香りの変化を楽しんでもOKです。

作るときのポイント

もっと美味しくつくりたい方へ
①たまねぎ(みじん切りが苦手な方はこちらをご覧ください
たまねぎの炒め具合でカレーのコクや深み、とろみ具合が決まります。 透明な部分がなくなり、水分を抜くようにして炒めます。濃い茶色になるまでしっかり炒めてください。
こげつきやすいフライパンをお使いの場合は油の量を倍量にして炒めます。
たまねぎが茶色く炒まってきたら、ターナーや木ヘラで押しつぶしながら水分を抜くようにしつつ、焦げないように底を擦るようにします。
 
②トマト
トマトも水分を抜くようにして炒めます。生トマトをお使いの場合、最初のうちは皮が硬いですが、次第に柔らかくなってきます。そしたら潰すようにして炒め合わせます。
トマトの原型が見えなくなるまで炒め合わせます。
なお、トマト缶をお使いの方は400g缶だと半分余るかと思います。タッパーやジップログに入れて冷凍保存するのをおすすめします。再度使いたい時に解凍して使います。
 
 
◎たまねぎのみじん切りが苦手な方はチョッパーをおすすめします。
チョッパーを使うと
①あっという間にみじん切りができる
②均一に切れるのでこげたり炒めムラが少なくなる
③たまねぎの繊維が裁断されて早く炒まる
 
お子様や友人と一緒に作るときも重宝します
たまねぎは半分を6等分くらいにして20回引っ張るとベストなサイズのみじん切りたまねぎが作れます。
もちろん、にんにく・しょうがもあっという間に。